大学〜一般レベル

subsequent

/ˈsʌbsɪkwənt/
【居住者】
一般
語源
ラテン語の動詞 subsequi (すぐ後に続く) の現在分詞 subsequens に由来する。
subsequi は、sub- (下に、後に) + sequi (続く) という構成。

「すぐ後から続く」という意味で、「その後の、次の」という順序関係を表す形容詞である。
語源のつながり
例文
  • The initial experiment failed, but subsequent attempts, with some modifications to the procedure, proved to be highly successful.(最初の実験は失敗しましたが、手順にいくつかの修正を加えたその後の試みは、非常に成功したことが証明されました。)
  • On clinical examination, the physician noted significant hepatomegaly, indicating potential underlying liver pathology requiring further diagnostic imaging and subsequent tests.(診察で医師は著しい肝腫大を認め、さらなる診断画像検査と続く検体検査が必要であることを示唆した。)
  • Rh isoimmunization can complicate subsequent pregnancies in affected mothers.(Rh同種免疫化は罹患した母親の次の妊娠を複雑にする可能性がある。)
語幹

sub- 【下に、後に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • subway - 地下鉄

    sub-(下に) + way(道)。

  • submarine - 潜水艦

    sub-(下に) + marine(海の)。

  • subtract - 引く

    sub-(下に) + tract(引く)。

sequ 【続く】

ラテン語「sequi」(続く) に由来する語幹。

  • sequence - 連続、順序

    sequ(続く) + -ence(こと)。続くこと。

  • consequence - 結果、重要性

    con-(共に、結果として) + sequ(続く) + -ence(こと)。後に続いて起こること。

  • execute - 実行する、処刑する

    ex-(外へ、完全に) + sequi(従う)。最後まで従う、実行する。

  • pursue - 追求する

    ラテン語 prosequi (追いかける) が古フランス語を経由。pro-(前へ) + sequ(続く)。

  • sue - 訴える

    ラテン語 sequi (従う、追いかける) が古フランス語を経由。

-ent 【〜する人、〜の状態の】

名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • student - 学生

    study(勉強する) + -ent。

  • president - 大統領、社長

    pre-(前に) + sidere(座る) + -ent。前に座る人。

  • resident - 居住者

    re-(後ろに) + sidere(座る) + -ent。定住する人。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random