中学レベル

subtract

/səbˈtrækt/
【牽引】
数学
語源
ラテン語の subtractus (引き抜かれた、取り去られた) が語源である。これは動詞 subtrahere (下に引く、取り去る、減じる) の過去分詞形である。
subtrahere は、接頭辞 sub- (下に、下から) + 動詞 trahere (引く、引っ張る) から成る。

文字通り「下から引き抜く」ことから、「(数や量から)引く、減じる」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • To find your net income, you must subtract all your expenses and taxes from your total gross earnings.(純利益を求めるには、総収入からすべての経費と税金を引かなければなりません。)
語幹

sub- 【下に、下から】

ラテン語の接頭辞。

  • subway - 地下鉄

    sub-(下の) + way(道)。

  • submarine - 潜水艦

    sub-(下の) + marine(海の)。

  • subject - 主題、従属させる

    sub-(下に) + ject(投げる)。

tract 【引く】

ラテン語 trahere (引く) に由来する語幹。

  • attract - 引きつける

    at-(〜へ) + tract(引く)。

  • contract - 契約する、収縮する

    con-(共に) + tract(引く)。

  • extract - 抽出する

    ex-(外へ) + tract(引く)。

  • tractor - トラクター

    tract(引く) + -or(もの)。

  • traction - 牽引

    tract(引く) + -ion(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random