高校レベル

consequence

/ˈkɑːnsəˌkwens/
【存在、出席】
科学社会
語源
ラテン語の consequentia (後に続くこと、結果、帰結) が由来である。
これは動詞 consequi (後を追う、〜の結果として起こる) の現在分詞 consequens + -ia (名詞語尾)。
consequicon- (共に、後に) + sequi (続く、従う)。

「(原因の)後に続いて起こること」が原義。ある行為や出来事から生じる「結果」や「影響」を指す。また、その結果が持つ(しばしば否定的な)「重大性」や「重要性」をも意味する (例: a matter of consequence 重大な事柄)。sequence (連続) や subsequent (その後の) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The most serious consequence of the new policy was the unforeseen negative impact it had on small local businesses.(新政策の最も重大な結果は、それが地元の小規模事業に及ぼした予期せぬ悪影響であった。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ)。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。

sequ 【続く、追う】

ラテン語 sequi(続く、追う) に由来する語幹。secut- としても現れる。

  • sequence - 連続、順序

    sequ(続く) + -ence。

  • subsequent - その後の

    sub-(下に、後に) + sequ(続く) + -ent。

  • pursue - 追跡する、追求する

    pur-(前に = pro-) + sue(続く = sequi がフランス語経由で変化)。前へ向かって追い続ける。

-ence 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • silence - 沈黙

    silent(静かな) + -ence。

  • presence - 存在、出席

    present(存在する) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 3 0 1 2
Random