高校レベル

consent

/kənˈsent/
【憤慨する】
法律医学
語源
動詞・名詞。ラテン語の consentire (共に感じる、同意する、一致する) が由来である (→ consensus 参照)。
con- (共に) + sentire (感じる、思う)。

「(相手と)共に同じように感じること」が原義。提案や要求などに「同意する」「承諾する」こと、またはその「同意」「承諾」自体を意味する。
語源のつながり
例文
  • The school cannot take students on the field trip without first receiving written consent from their parents or guardians.(学校は、まず保護者から書面による同意を得なければ、生徒を遠足に連れて行くことはできない。)
  • Medical ethics require doctors to obtain informed consent from patients.(医療倫理では医師が患者からインフォームド・コンセントを得ることを求める。)
  • Although she didn't say it directly, her consent to the plan was implied.(彼女は直接言わなかったが、その計画への彼女の同意は暗に示されていた。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ)。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。

sent 【感じる、思う】

ラテン語 sentire(感じる、思う、知覚する) に由来する語幹。sens- としても現れる。

  • assent - 同意する、賛成する

    as-(〜へ) + sent(感じる)。同じ方向へ感じる。

  • dissent - 異議を唱える

    dis-(離れて) + sent(感じる)。違うように感じる。

  • resent - 憤慨する

    re-(強く) + sent(感じる)。強く(悪く)感じる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random