大学〜一般レベル
consensus
/kənˈsensəs/
【半径】
語源
ラテン語の consensus (共に感じること、合意、調和) が由来である。
これは動詞 consentire (共に感じる、同意する) の過去分詞 consensum から派生した名詞。
con- (共に) + sentire (感じる、思う)。
「(集団が)共に同じように感じること」が原義。議論などを経て到達した集団内での「意見の一致」や「合意」を意味する。consent と同語源。sense (感覚) と関連がある。
これは動詞 consentire (共に感じる、同意する) の過去分詞 consensum から派生した名詞。
con- (共に) + sentire (感じる、思う)。
「(集団が)共に同じように感じること」が原義。議論などを経て到達した集団内での「意見の一致」や「合意」を意味する。consent と同語源。sense (感覚) と関連がある。
語源のつながり
例文
- After many hours of discussion, the jury finally reached a unanimous consensus and declared the defendant not guilty.(何時間にもわたる議論の末、陪審員はついに満場一致の合意に達し、被告に無罪を言い渡した。)
- The committee members held divergent views on the budget proposal, making consensus nearly impossible to achieve.(委員会メンバーは予算案について異なる見解を持ち、合意形成がほぼ不可能だった。)
- The general consensus is that we should postpone the meeting until next week.(一般的なコンセンサスは、会議を来週まで延期すべきだというものだ。)
語幹
con- 【共に】
ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。
sens 【感じる、思う】
ラテン語 sentire(感じる、思う、知覚する) に由来する語幹。sent- としても現れる。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |