中学レベル
silence
/ˈsaɪləns/
【違い】
語源
ラテン語の silentium が由来で、「静けさ、沈黙」を意味する。
これは動詞 silere 「静かにしている、黙っている」から派生している。
音が全くない状態「静寂」、あるいは人が話さないこと「沈黙」を指す。
これは動詞 silere 「静かにしている、黙っている」から派生している。
音が全くない状態「静寂」、あるいは人が話さないこと「沈黙」を指す。
語源のつながり
例文
- A profound silence fell over the crowd as the verdict was read.(判決が読み上げられると、群衆は深い静寂に包まれました。)
- There was an awkward silence after he asked the embarrassing question.(彼がその気まずい質問をした後、ぎこちない沈黙があった。)
- His silence during the important meeting was construed as a sign of his disapproval of the new proposal.(その重要な会議での彼の沈黙は、新しい提案に対する彼の不承認のしるしだと解釈された。)
- Visitors to the Grand Canyon often just stand in silence and marvel at the breathtaking scale and beauty of the landscape.(グランドキャニオンを訪れる人々は、しばしばただ静かに立ち、その息をのむようなスケールと景観の美しさに驚嘆する。)
- The phrase “deafening silence” is a classic example of an oxymoron.(「耳をつんざく静けさ」という表現は典型的な撞着語法だ。)
語幹
-ence 【状態、性質】
名詞を作る接尾辞。
-
presence - 存在
present(存在する) + -ence。
-
absence - 不在
absent(不在の) + -ence。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 1 | 0 | 8 |