大学〜一般レベル

eloquence

/ˈeləkwəns/
【影響】
一般言語学
語源
ラテン語の eloquentia (雄弁さ) が由来である。
これは動詞 eloqui (はっきりと話す、雄弁に語る) から来ており、e-(ex-) (外へ、十分に) + loqui (話す) + 状態を示す名詞を作る接尾辞 -entia (英語の -ence) に分解できる。

考えや感情を「外へ向かって十分に、流暢かつ説得力を持って話す」能力、すなわち「雄弁」を意味する。
語源のつながり
例文
語幹

e- 【外へ】

ラテン語 ex-(外へ) の異形。

  • eject - 排出する

    e-(外へ) + jacere(投げる)。

  • emit - 放出する

    e-(外へ) + mittere(送る)。

  • education - 教育

    e-(外へ) + ducere(導く) + -ation。

loqu 【話す】

ラテン語 loqui(話す) に由来する語幹。

  • loquacious - おしゃべりな

    loqu(話す) + -acious(傾向のある)。

  • colloquial - 口語的な

    col-(共に) + loqu(話す) + -ial。共に話す言葉の。

  • soliloquy - 独り言

    soli-(ひとりで) + loqu(話す) + -y。

-ence 【性質、状態】

性質や状態を表す名詞を作る接尾辞。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • presence - 存在

    present(存在する) + -ence。

  • influence - 影響

    in-(中へ) + fluere(流れる) + -ence。流れ込む力。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random