大学〜一般レベル

soliloquy

/səˈlɪləkwi/
【回りくどい話し方】
文学芸術
語源
ラテン語の soliloquium が由来で、「独り言」を意味する。
これは solus 「ひとりの、単独の」と loqui 「話す」を組み合わせた言葉である。

「ひとりで話す」こと、すなわち演劇などで登場人物が心中の思いを声に出して語る「独白」、あるいは単なる「独り言」を指す。
語源のつながり
例文
  • Hamlet's famous soliloquy reveals his internal philosophical struggles.(ハムレットの有名な独白は彼の内なる哲学的葛藤を明かす。)
語幹

soli- 【ひとりの】

ラテン語 solus (ひとりの、唯一の) に由来する語幹。

  • solo - 独奏、単独の

    イタリア語 solo < ラテン語 solus。

  • solitary - 孤独な、単独の

    soli-(ひとりの) + -tary(形容詞化)。

  • desolate - 荒廃した、孤独な

    de-(完全に) + sol(ひとりの) + -ate。完全にひとりきりにされた。

loqu 【話す】

ラテン語 loqui (話す) に由来する語幹。

  • eloquent - 雄弁な

    e-(外へ) + loqu(話す) + -ent。外へ向かってよく話す。

  • colloquial - 口語の、会話の

    col-(共に) + loqu(話す) + -ial。共に話すことの。

  • circumlocution - 回りくどい話し方

    circum-(周り) + loqu(話す) + -tion。周りを話すこと。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random