大学〜一般レベル

elongate

/ɪˈlɔŋˌɡeɪt/
【操作する、手術する】
一般科学
語源
ラテン語の動詞 elongare が由来で、「遠ざける、長くする」という意味を持つ。
これは e- (ex-) 「外へ、離れて」と longus 「長い」から成る。

物を「長くする」「伸ばす」こと、あるいは細長い形状になることを意味する。
語源のつながり
例文
  • The setting sun began to elongate the shadows of the trees across the lawn.(沈む太陽が、芝生を横切る木々の影を長くし始めた。)
語幹

e- 【外へ、〜から】

ラテン語の接頭辞 ex- の異形。

  • elect - 選ぶ

    e-(外へ) + lect(選ぶ)。選び出す。

  • eject - 追い出す

    e-(外へ) + ject(投げる)。外へ投げる。

  • evade - 避ける

    e-(外へ) + vade(行く)。外へ出て避ける。

long 【長い】

ラテン語 longus (長い) に由来する語幹。

  • longitude - 経度

    long(長い) + -itude(状態)。地球上の東西の長さ(角度)。

  • prolong - 延長する

    pro-(前へ) + long(長い)。時間的に前へ長くする。

  • oblong - 長方形の、楕円形の

    ob-(〜に向かって) + long(長い)。ある方向へ長い。

-ate 【〜にする】

動詞を作るラテン語由来の接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • donate - 寄付する

    donare(与える) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random