高校レベル

longitude

/ˈlɑːndʒəˌtuːd/
【態度】
地理学科学
語源
ラテン語の longitudo「長さ、期間」が由来である。
これは longus (長い) + 状態を示す名詞接尾辞 -tudo に分解できる。

地理学では、地球上の特定の地点の本初子午線(基準線)からの東西方向の「長さ」(角度)を表す言葉として使われるようになった。緯度 (latitude) が「幅」を意味するのと対になっている。
語源のつながり
例文
  • The ship's navigator used a chronometer to accurately determine their current longitude.(船の航海士は、現在の経度を正確に決定するためにクロノメーターを使用しました。)
  • Advances in chronometry during the eighteenth century revolutionized navigation by enabling precise longitude calculations.(18世紀の精密測時法の進歩は、正確な経度測定を可能にし航海を革新した。)
語幹

long 【長い】

ラテン語 longus(長い)に由来する語幹。

  • longevity - 長寿

    long(長い) + aev(年齢) + -ity(状態)。

  • prolong - 延長する

    pro-(前に) + long(長い)。

  • oblong - 長方形の、楕円形の

    ob-(〜に向かって) + long(長い)。

-itude 【状態、性質、程度】

状態、性質、程度を示す抽象名詞を作る接尾辞。

  • latitude - 緯度

    latus(広い) + -itude(状態)。赤道からの「広がり」。

  • magnitude - 大きさ、重要性

    magnus(大きい) + -itude(状態)。

  • multitude - 多数、群衆

    multus(多い) + -itude(状態)。

  • attitude - 態度

    aptus(適した)から派生した語 + -itude。元は体の「適した」姿勢。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random