大学〜一般レベル

magnitude

/ˈmæɡnəˌtuːd/
【多数、群衆】
物理学数学
語源
ラテン語の magnitudo「大きさ、偉大さ」が由来である。
これは magnus (大きい) + 状態を示す名詞接尾辞 -tudo に分解できる。

物理的な「大きさ」や「規模」が基本的な意味である。そこから転じて、物事の「重要性」の度合いや、地震のエネルギー規模、星の明るさ(等級)などを表すためにも使われる。
語源のつながり
例文
  • Scientists are still assessing the magnitude of the earthquake, which may exceed earlier estimates of its strength.(科学者たちは、地震の規模をまだ評価中であり、当初の強さの推測を上回る可能性があるとみている。)
  • In physics, mass is a scalar quantity, having only magnitude.(物理学において、質量は大きさのみを持つスカラー量です。)
語幹

magn 【大きい】

ラテン語 magnus(大きい)に由来する語幹。

  • magnify - 拡大する、誇張する

    magn(大きい) + -fy(〜化する)。

  • magnificent - 壮大な、素晴らしい

    magn(大きい) + fic(作る) + -ent(性質)。大きく作られた。

  • magnate - 大物、有力者

    ラテン語 magnas(偉大な人)。

-itude 【状態、性質、程度】

状態、性質、程度を示す抽象名詞を作る接尾辞。

  • latitude - 緯度

    latus(広い) + -itude(状態)。

  • longitude - 経度

    longus(長い) + -itude(状態)。

  • multitude - 多数、群衆

    multus(多い) + -itude(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random