中学レベル
measurement
/ˈmeʒərmənt/
【政府、統治】
語源
measure (測る) + -ment (こと、結果) である。
measure はラテン語 mensura (測ること、尺度) に由来し、metiri (測る) に関連する。
「測ること」という行為自体や、測った「結果」である長さ、重さ、体積などの「寸法、大きさ」を指す。
measure はラテン語 mensura (測ること、尺度) に由来し、metiri (測る) に関連する。
「測ること」という行為自体や、測った「結果」である長さ、重さ、体積などの「寸法、大きさ」を指す。
語源のつながり
例文
- Precise measurement is absolutely critical in scientific experiments to ensure that the results are reliable and can be replicated.(科学実験において、結果が信頼でき再現可能であることを保証するためには、正確な測定が絶対に不可欠である。)
- Use a digital thermometer for accurate measurement when cooking meat.(肉を調理するときは、正確な測定のためにデジタル温度計を使用してください。)
語幹
measur 【測る】
ラテン語「metiri」(測る) の過去分詞「mensus」が俗ラテン語「mensurare」を経て古フランス語「mesurer」となった語幹。
-
measure - 測る、測定する、手段、程度
古フランス語 mesurer から。
-
commensurate - 釣り合った、相応の
com-(共に) + mensur(測る) + -ate。共に測ることができる、釣り合っている。
-
dimension - 寸法、次元
di-(離れて) + mens(測る) + -ion。測り分けること。
-
immense - 巨大な、計り知れない
im-(否定) + mense(測る)。測ることができないほど大きい。
-ment 【こと、結果、手段】
名詞を作る接尾辞。
-
agreement - 合意、協定
agree(同意する) + -ment。
-
development - 開発、発展
develop(開発する) + -ment。
-
government - 政府、統治
govern(統治する) + -ment。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 1 | 0 |