中学レベル
measure
/ˈmeʒər/
【失敗】
語源
ラテン語の mensura 「測ること、尺度、量」(metiri 「測る」の過去分詞 mensus から派生)が古フランス語 mesure を経て入った言葉である。
物の大きさ、量、程度などを「測る」という動詞、またはその「測定」結果や「尺度」、あるいは目的達成のための「手段」「方策」という名詞。
物の大きさ、量、程度などを「測る」という動詞、またはその「測定」結果や「尺度」、あるいは目的達成のための「手段」「方策」という名詞。
語源のつながり
例文
- It is important to measure the success of a project not just by profits, but also by its social impact.(プロジェクトの成功を利益だけでなく、その社会的影響によっても測ることが重要である。)
- Studying the acoustics of underground caves requires specialized equipment to measure reverberation time and sound absorption precisely.(地下洞窟の音響を研究するには、残響時間や音の吸収を正確に測定するための特殊な機器が必要である。)
- An atmometer is used by meteorologists to measure the rate of evaporation.(蒸発計は、気象学者が蒸発率を測定するために使用する。)
- He used a tape measure to calculate the circumference of the tree trunk before marking it for data collection.(データ収集のために、彼は巻尺で木の幹の周囲長を測定した。)
- Due to his family history of bowel disease, his doctor recommended a routine colonoscopy as a preventative measure.(彼の家族の腸疾患の病歴のため、医師は予防措置として定期的な大腸内視鏡検査を推奨した。)
語幹
meas 【測る】
ラテン語「metiri」(測る) の過去分詞幹「mens-」がフランス語経由で変化した形。
-
measurement - 測定、寸法
measure(測る) + -ment(こと)。
-
commensurate - 釣り合った、相応の
com-(共に) + mensus(測られた) + -ate。共に測られた → 釣り合った。
-
dimension - 寸法、次元
di-(離れて、完全に) + metiri の過去分詞 mensus。完全に測ること、測られたもの。
-
immense - 計り知れない、広大な
im-(否定) + mensus(測られた)。測ることができないほど大きい。
-
meter - メートル、計器
ギリシャ語 metron (尺度) から。ラテン語 metiri と同源。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
7 | 8 | 9 | 0 | 6 |