中学レベル
marking
/ˈmɑːrkɪŋ/
【水泳】
語源
古英語の mearc 「境界、印」から派生した動詞 mark 「印を付ける」の動名詞・現在分詞形である。
「印を付ける」こと、試験などの「採点」、あるいは道路などの「標識」「表示」を指す。
「印を付ける」こと、試験などの「採点」、あるいは道路などの「標識」「表示」を指す。
語源のつながり
例文
- The diligent teacher spent her weekend marking essays, providing detailed and constructive feedback for each of her students.(その熱心な教師は週末を答案の採点に費やし、生徒一人ひとりに詳細で建設的なフィードバックを与えた。)
- He used a tape measure to calculate the circumference of the tree trunk before marking it for data collection.(データ収集のために、彼は巻尺で木の幹の周囲長を測定した。)
- The old clock’s pendulum swung steadily, marking each passing second.(古い時計の振り子が一定に揺れ、秒を刻んでいた。)
- The newly developed vaccine offers significant protection against severe symptoms, marking a turning point in the ongoing global health crisis.(新しく開発されたワクチンは重症化に対し著しい予防効果をもたらし、進行中の世界的な健康危機における転換点となった。)
語幹
mark 【印、記号、標的】
ゲルマン語源の語幹。古英語「mearc」(境界、印)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 11 | 10 | 0 | 5 |