中学レベル

calculate

/ˈkælkjəˌleɪt/
【教育する】
数学経済
語源
ラテン語の calculatus、動詞 calculare (小石で計算する、計算する) の過去分詞形が由来である。
calculus (小石、計算石) + -are (動詞化)。

古代ローマで計算に用いられた「小石 (calculus)」を使って数えることが原義。数値を「計算する」「算出する」、あるいは結果や影響などを「見積もる」「予測する」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • Engineers must calculate precise measurements before beginning any construction project.(技術者は建設プロジェクトを始める前に正確な測定値を計算しなければならない。)
  • He used a tape measure to calculate the circumference of the tree trunk before marking it for data collection.(データ収集のために、彼は巻尺で木の幹の周囲長を測定した。)
  • Students learned to calculate the area of various polygons in geometry class.(学生たちは幾何学の授業で様々な多角形の面積を計算することを学んだ。)
  • In geometry class, we learned how to calculate the area of any quadrilateral shape.(幾何学の授業で、あらゆる四辺形の面積を計算する方法を学んだ。)
  • The radius of the circle was measured accurately to calculate the circumference.(円の半径を正確に測定して円周を計算した。)
語幹

calcul 【小石、計算】

ラテン語 calculus (計算用の小石) に由来する語幹。

  • calculation - 計算

    calculate(計算する) + -ion(こと)。

  • calculator - 計算機

    calculate(計算する) + -or(もの)。

  • calculus - 微積分学、結石

    ラテン語 calculus (小石) から。微積分学は微小な量を扱うことから。結石も体内の小石。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random