高校レベル
trademark
/ˈtreɪdmɑːrk/
【しおり】
語源
英語の trade (取引、商業、職業) と mark (印、記号、標章) を組み合わせた複合語である。
元々は特定の商人や職人が自分の製品であることを示すために付けた「印」を意味した。
現代では、特定の商品やサービスを他と区別するために使用される、法的に保護された名称、ロゴ、記号などの「商標」を指す。
元々は特定の商人や職人が自分の製品であることを示すために付けた「印」を意味した。
現代では、特定の商品やサービスを他と区別するために使用される、法的に保護された名称、ロゴ、記号などの「商標」を指す。
語源のつながり
例文
- The distinctive red logo serves as the company's registered trademark, instantly recognizable to consumers worldwide for decades.(特徴的な赤いロゴは会社の登録商標として機能し、何十年もの間世界中の消費者に即座に認識される。)
語幹
trade 【取引、商業、職業】
中低ドイツ語 or 中オランダ語 trade (道筋、軌道) に由来する語幹。商人の通る道から。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |