中学レベル

tradesman

/ˈtreɪdzmən/
【人間】
経済一般
語源
名詞 trade (商売、取引、職業、技能) + 名詞 man (人) が組み合わさった複合語である。
trade は元々「踏み跡、道筋」を意味し、「決まった道筋で行われるもの」として「職業」や「商売」を意味するようになった。

商品を売買する「商人」(特に小売商人)や、特定の技能を持つ「職人」(大工、配管工など)を指す。
語源のつながり
例文
  • The skilled tradesman arrived early morning with his tools, ready to repair the damaged plumbing in the kitchen.(熟練した職人は工具を持って早朝に到着し、台所の損傷した配管を修理する準備ができていた。)
語幹

trade 【道、進路、商売、職業】

中世低地ドイツ語・中世オランダ語「trade」(轍、道筋) に由来する語幹。古英語「tredan」(踏む) と関連。

  • tread - 踏む、歩く

    古英語 tredan (踏む)。trade と同根。

  • trade-off - 取引、妥協

    trade(取引) + off(離れて)。

  • trademark - 商標

    trade(商売) + mark(印)。

man 【人、男性】

古英語「man」(人、人間、男性) に由来する語幹。

  • mankind - 人類

    man(人) + kind(種類)。

  • woman - 女性

    wif(女性) + man(人)。

  • human - 人間

    ラテン語 humanus を経由するが、ゲルマン語の man と同系の印欧語根 man- (人) に遡る。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random