中学レベル
serviceman
/ˈsɜrvəsˌmæn/
【議長】
語源
service 「奉仕、勤務、兵役、修理」と man 「人」を組み合わせた言葉である。
文脈によって、「兵役 (service) に就いている人」つまり「軍人」を指す場合と、「修理サービス (service) を行う人」つまり「修理工」を指す場合がある。
文脈によって、「兵役 (service) に就いている人」つまり「軍人」を指す場合と、「修理サービス (service) を行う人」つまり「修理工」を指す場合がある。
語源のつながり
例文
語幹
serv 【仕える、守る、奴隷】
ラテン語「servire」(仕える)、「servus」(奴隷)に由来する語幹。
-ice 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞(ラテン語 -itia, -itium)。
man 【人、男性】
古英語「man」(人)に由来する語幹。
-
human - 人間
ラテン語 humanus < homo (人)。man とは語源が異なるが、意味が近い。
-
woman - 女性
古英語 wifman (wife + man)。
-
mankind - 人類
man(人) + kind(種類)。
-
chairman - 議長
chair(椅子) + man(人)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |