高校レベル
sergeant
/ˈsɑrdʒənt/
【絶え間ない、一定の】
語源
ラテン語の動詞 servire 「仕える」(servus 「奴隷」から派生)から派生した古フランス語 sergent 「仕える人、役人、下士官」が由来である。
元々は「仕える人」を意味し、軍隊の「下士官(軍曹など)」や、警察の「巡査部長」などの階級を指す。
元々は「仕える人」を意味し、軍隊の「下士官(軍曹など)」や、警察の「巡査部長」などの階級を指す。
語源のつながり
例文
語幹
serv 【仕える、守る】
ラテン語 servire (仕える) または servare (守る、保つ) に由来する語幹。
-
serve - 仕える、奉仕する
ラテン語 servire。
-
servant - 使用人、召使い
ラテン語 serviens (仕える者)。
-
service - 奉仕、業務
ラテン語 servitium (奴隷の状態、奉仕)。
-
conserve - 保存する
con-(共に) + servare(守る)。共に守る。
-
preserve - 保存する、保護する
prae-(前に) + servare(守る)。前もって守る。
-
reserve - 予約する、取っておく
re-(後ろに) + servare(保つ)。後ろに保っておく。
-
observe - 観察する、遵守する
ob-(〜に向かって) + servare(注意する、守る)。注意して守る。
-
deserve - 値する
de-(完全に) + servire(仕える)。完全に仕えるに値する。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |