大学〜一般レベル

lieutenant

/luːˈtenənt/
【維持する】
軍事一般
語源
古フランス語の lieu tenant が由来であり、「場所 (lieu) を保持する (tenant)」という意味である。
lieu はラテン語の locus (ロクス、「場所」) に、tenant はラテン語の動詞 tenere (テネーレ、「持つ、保持する」) に由来する。

元々は、主君や上官の「場所を保持する」者、つまり「代理」を務める役人や将校を指した。現代では、軍隊の階級である「中尉」や、組織における「副官」「ナンバーツー」的な立場の人、あるいは上司の「代理」を務める人を指す。イギリス英語とアメリカ英語で発音が異なる点に注意が必要である。
語源のつながり
例文
  • The young lieutenant was responsible for leading his platoon on the dangerous mission.(その若い中尉は、危険な任務で自分の小隊を率いる責任がありました。)
語幹

lieu 【場所】

ラテン語「locus」(場所) が古フランス語「lieu」になったものに由来する語幹。

  • in lieu of - 〜の代わりに

    lieu(場所) + of。〜の場所において。

  • purlieu - (昔の王室林の)境界地域、周辺部

    pur(通って) + aller(行く) + lieu(場所) から。

  • milieu - (社会的)環境

    mi(中間の) + lieu(場所)。

ten 【保つ、持つ】

ラテン語「tenere」(保つ) に由来する語幹。

  • tenant - 借家人、テナント

    ten(保つ) + -ant(人)。場所を保持(賃借)する人。

  • tenacious - 粘り強い、執拗な

    ten(保つ) + -acious(〜が多い)。しっかり保つ性質。

  • maintain - 維持する

    main(手) + tain(保つ)。手で保つ。tainはtenの異形だが、よく使われるため含める。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random