中学レベル

distant

/ˈdɪstənt/
【関連のある】
一般
語源
ラテン語の動詞 distare 「離れている、異なっている」の現在分詞 distans が由来である。
これは di- (dis-) 「離れて」と stare 「立つ」から成る。

空間的または時間的に「離れて立っている」状態、「遠い」「離れた」という意味を持つ。人間関係がよそよそしい様子も表す。
語源のつながり
例文
  • The distant mountains appeared hazy through the morning mist and clouds.(遠い山々が朝霧と雲を通してかすんで見えた。)
  • The twin sisters lived apart for the first time when they attended different universities in distant cities.(双子の姉妹は遠く離れた都市の異なる大学に通った時、初めて離れて暮らした。)
  • The astronomer used a powerful telescope to study distant galaxies.(天文学者は、遠くの銀河を研究するために強力な望遠鏡を使った。)
  • Using high-powered binoculars, the birdwatcher spotted a rare hawk perched on a distant branch at bright sunrise.(高性能の双眼鏡を使って、バードウォッチャーは日の出の光の中、遠くの枝にとまる珍しい鷹を見つけた。)
  • The ship's commander gave the order to raise the sails and set a course for the distant tropical island.(船の指揮官は、帆を上げて遠い熱帯の島へ進路を取るよう命令を下した。)
語幹

di- 【離れて】

ラテン語の接頭辞 dis- が s の前で di- になることがある。

  • divide - 分ける

    ラテン語 dividere < dis- + videre(分ける)。

  • diverge - 分岐する

    di-(離れて) + vergere(傾く)。

  • diverse - 多様な

    di-(離れて) + vertere(向ける)。

sta 【立つ】

ラテン語 stare (立つ) に由来する語幹。

  • station - 駅、位置、地位

    ラテン語 statio (立つこと、場所) < stare。

  • stable - 安定した、馬小屋

    ラテン語 stabilis (安定した) < stare。

  • status - 地位、状態

    ラテン語 status (状態、立つこと) < stare。

  • constant - 絶え間ない、一定の

    con-(共に) + stare(立つ)。常に共に立っている。

-ant 【〜の状態の】

形容詞を作る接尾辞。

  • important - 重要な

    import(重要である) + -ant。

  • relevant - 関連のある

    relevare(持ち上げる) + -ant。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 1 4
Random