高校レベル
relevant
/ˈrɛləvənt/
【使用人】
語源
中世ラテン語の relevans (助けになる)、動詞 relevare (持ち上げる、軽くする、助ける) の現在分詞形 < ラテン語 re- (再び、強調) + levare (軽くする、持ち上げる) < levis (軽い)。
元々は「(負担を)持ち上げて助けになる」というニュアンスがあった。そこから、当面の問題や状況に対して「関係があって助けになる」、すなわち「関連のある」「適切な」という意味になった。
元々は「(負担を)持ち上げて助けになる」というニュアンスがあった。そこから、当面の問題や状況に対して「関係があって助けになる」、すなわち「関連のある」「適切な」という意味になった。
語源のつながり
例文
- Please include only relevant information in your research paper summary.(研究論文の要約には関連のある情報のみを含めてください。)
- Please include all relevant documents with your application by Friday.(金曜日までに応募書類に関連書類をすべて含めてください。)
語幹
re- 【再び、後ろへ、強調】
ラテン語由来の接頭辞。
lev 【軽い、持ち上げる】
ラテン語 levis (軽い) や levare (持ち上げる) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 3 |