高校レベル

relevance

/ˈrɛləvəns/
【エレベーター】
一般
語源
ラテン語の動詞 relevare 「持ち上げる、軽くする、助ける」(re- 「再び」 + levare 「軽くする」 ← levis 「軽い」)から派生した形容詞 relevant 「関連のある、適切な」の名詞形である。

当面の問題や状況に対して「関連がある」こと、「適切である」こと、「妥当性」を指す。
語源のつながり
例文
  • The study's relevance to modern medicine cannot be overstated today.(その研究の現代医学への関連性は今日過大評価できない。)
語幹

lev 【軽い、持ち上げる】

ラテン語「levis」(軽い) または「levare」(持ち上げる、軽くする) に由来する語幹。

  • relevant - 関連のある、適切な

    ラテン語 relevans。

  • relieve - 和らげる、安心させる

    古フランス語 relever < ラテン語 relevare。

  • alleviate - 軽減する、緩和する

    ラテン語 alleviare < ad- + levis。

  • levitate - 空中浮揚する

    ラテン語 levis (軽い) から造語。

  • elevator - エレベーター

    ラテン語 elevare (持ち上げる) < e- + levare。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random