中学レベル
elevator
/ˈeləˌveɪtər/
【独裁者】
語源
elevate (持ち上げる) という動詞に、「~するもの、~する装置」を意味する接尾辞 -ator が付いた形である。
語源を遡ると e-(ex-) (上へ) + levare (持ち上げる) + -ator となる。
人や物を「上へ持ち上げる装置」という意味である。イギリス英語では lift が一般的である。
語源を遡ると e-(ex-) (上へ) + levare (持ち上げる) + -ator となる。
人や物を「上へ持ち上げる装置」という意味である。イギリス英語では lift が一般的である。
語源のつながり
例文
- We took the elevator to the thirtieth floor of the tall skyscraper.(私たちはエレベーターで、その高層ビルの30階まで行った。)
- We watched the elevator slowly descend from the top floor, its lights disappearing as it went down the shaft.(私たちはエレベーターが最上階からゆっくりと下るのを見ていた。その光はシャフトを下るにつれて消えていった。)
- To ensure safety, the elevator has a maximum capacity of ten people, which is clearly posted near the door.(安全を確保するため、エレベーターの最大定員は10名であり、その旨がドアの近くに明記されている。)
語幹
e- 【外へ、上へ】
ラテン語「ex-」(外へ) の異形。
lev 【軽い、持ち上げる】
ラテン語「levis」(軽い)、「levare」(持ち上げる) に由来する語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |