高校レベル

elevate

/ˈeləˌveɪt/
【活性化する】
一般
語源
ラテン語の動詞 elevare が由来で、「持ち上げる、軽くする、高める」という意味を持つ。
これは e- (ex-) 「外へ、上へ」と levare 「軽くする、持ち上げる」(levis 「軽い」から派生)から成る。

物を物理的に「高い位置へ上げる」、あるいは地位や気分などを「高める」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Using a crane, they will elevate the heavy steel beams to the top.(クレーンを使って、彼らは重い鉄骨を最上部まで持ち上げるだろう。)
語幹

e- 【外へ、上へ】

ラテン語 ex- の異形。

  • eject - 排出する

    e-(外へ) + ject(投げる)。

  • emerge - 現れる

    e-(外へ) + merge(浸す)。水の中から外へ出る。

  • erect - 直立させる

    e-(上へ) + rect(まっすぐな)。

lev 【軽い(重量)】

ラテン語 levis(軽い) に由来。

  • levity - 軽率さ、軽薄さ

    ラテン語 levitas(軽さ) から。

  • alleviate - 軽減する

    ad-(〜へ) + lev(軽い) + -ate。軽くする方向へ。

  • relevant - 関連のある

    re-(再び) + levare(持ち上げる)。助けになる、関連してくる。

  • relief - 安堵、救済、浮き彫り

    re-(再び) + levare(持ち上げる)。苦痛を持ち上げて軽くすること。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    ラテン語 creare + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    ラテン語 operari + -ate。

  • activate - 活性化する

    active + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random