高校レベル

erect

/ɪˈrɛkt/
【長方形】
建築生物学
語源
形容詞・動詞。ラテン語の erectus (まっすぐに立てられた、直立した)、動詞 erigere (まっすぐに立てる、建てる、奮起させる) の過去分詞形が由来である。
e- (ex-「外へ、上へ」) + regere (まっすぐにする、導く、支配する)。

「(上へ向かって)まっすぐに立てられた」が原義。物が「直立した」「垂直な」状態を表す形容詞。建物を「建てる」、像などを「直立させる」という意味の動詞。correct (正しい) や direct (指導する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • They plan to erect a new classroom building by next spring.(来春までに新しい教室棟を建設する予定だ。)
語幹

e- 【外へ、上へ】

ラテン語の接頭辞 ex- の異形。

  • emerge - 現れる

    e-(外へ) + merge(沈む)。

  • elect - 選ぶ

    e-(外へ) + lect(選ぶ)。

  • erase - 消す

    e-(外へ) + rase(こする)。

rect 【まっすぐな、正しい、導く】

ラテン語「rectus」(まっすぐな)、「regere」(まっすぐにする、導く) に由来する語幹。

  • correct - 正しい、訂正する

    cor-(共に、完全に) + rect(まっすぐな)。完全にまっすぐな。

  • direct - 直接の、指導する

    di-(離れて、強意) + rect(導く)。まっすぐに導く。

  • rectangle - 長方形

    rect(まっすぐな) + angle(角)。直角を持つ形。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 0 0 0
Random