大学〜一般レベル

reminiscence

/ˌrɛməˈnɪsəns/
【影響】
心理学文学
語源
ラテン語の reminiscentia (思い出すこと、記憶) に由来する。動詞 reminisci (思い出す、回想する) < re- (再び) + 語根 men- (心、考える、mind, memory などと同根)。

過去の出来事を「再び心に呼び起こして」語ったり考えたりすること、特に楽しかった「思い出」や「回想」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • The old photograph sparked a fond reminiscence of his childhood summers by the lake.(その古い写真は、湖畔で過ごした幼少期の夏の楽しい思い出を呼び起こした。)
語幹

re- 【再び、後ろへ、反対、強意】

ラテン語「re-」(再び、後ろへ) に由来する接頭辞。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + pet(求める)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • review - 再検討する

    re-(再び) + view(見る)。

  • reminiscent - 思い出させる、回想の

    re-(再び) + minisc(思い出す) + -ent(性質)。

minisc 【心に留める、思い出す】

ラテン語「meminisse」(思い出す) の語幹 men- に接尾辞 -isc- が付いた形。

  • reminiscent - 思い出させる、回想の

    re-(再び) + minisc(思い出す) + -ent(性質)。

  • mind - 心、精神

    古英語 gemynd (記憶、思考) から。ラテン語 mens (心) と同源で、minisc に関連。

  • mention - 言及する

    ラテン語 mentio (言及) から。mens (心) に関連。

  • memory - 記憶

    ラテン語 memoria (記憶) から。meminisse (思い出す) に関連。

-ence 【状態、性質、行為】

状態、性質、行為を表す名詞を作る接尾辞 (-anceと同源)。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • presence - 存在、出席

    present(存在する) + -ence。

  • influence - 影響

    in-(中に) + flu(流れる) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random