中学レベル
memory
/ˈmeməri/
【工場】
語源
ラテン語の memoria が由来で、「記憶、記憶力、思い出」を意味する。
これは memor 「覚えている、記憶している」から派生している。
過去の出来事や情報を心に留めておく能力「記憶(力)」、あるいは心に残っている「思い出」を指す。
これは memor 「覚えている、記憶している」から派生している。
過去の出来事や情報を心に留めておく能力「記憶(力)」、あるいは心に残っている「思い出」を指す。
語源のつながり
例文
- The scent of freshly baked bread always triggers a fond memory of spending summers at his grandmother's countryside house.(焼きたてのパンの香りは、いつも祖母の田舎の家で夏を過ごした懐かしい記憶を呼び起こす。)
- Marcus carried the locket containing a portrait of his beloved grandmother everywhere he traveled as a touching memory.(マーカスは旅先でも最愛の祖母の肖像が入ったロケットを大切な思い出として持ち歩いていた。)
- Cholinergic neurons play a key role in memory and learning within the central nervous system.(コリン作動性ニューロンは中枢神経系における記憶と学習に重要な役割を果たす。)
- The study of human cognition explores complex mental processes like memory, attention, problem-solving, and language acquisition.(人間の認知の研究は、記憶、注意、問題解決、言語習得といった複雑な精神過程を探求する。)
- My new laptop computer has a much faster processor and more memory than my old desktop machine.(私の新しいノートパソコンは、古いデスクトップ機よりもはるかに高速なプロセッサーと多くのメモリを搭載している。)
語幹
mem 【覚えている、心に留める】
ラテン語「memor」(覚えている) に由来する語幹。
-
remember - 思い出す、覚えている
ラテン語 rememorari。re-(再び) + memor(覚えている)。
-
memoir - 回顧録、記録
フランス語 mémoire < ラテン語 memoria。
-
commemorate - 記念する、祝う
com-(共に) + memor(覚えている) + -ate。共に思い出す。
-
memorandum - 覚え書き
ラテン語 memorandum (記憶されるべきもの)。memor + -andum。
-
memento - 記念品、形見
ラテン語 memento (覚えていろ < meminisse 覚えている)。
-ory 【〜に関する、場所】
ラテン語の形容詞接尾辞「-orius」または場所を示す「-orium」に由来。
-
laboratory - 実験室
labor(労働) + -at- + -ory(場所)。
-
dormitory - 寮
dorm(眠る) + -it- + -ory(場所)。
-
factory - 工場
fact(作る) + -ory(場所)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
13 | 0 | 1 | 3 | 40 |