大学〜一般レベル

memorandum

/ˌmeməˈrændəm/
【国民投票】
一般ビジネス
語源
ラテン語の memorandum (メモランドゥム) がそのまま使われている言葉である。
これは動詞 memorare (メモラーレ、「記憶する、言及する」) の未来受動分詞の中性形で、「記憶されるべきもの」「記録しておくべき事柄」という意味である。
memorare は形容詞 memor (メモル、「記憶している」) に関連する。

忘れないように書き留めておく「覚書」や「メモ」、あるいは組織内での連絡文書などを指す。複数形は memoranda または memorandums。略して memo とも言う。
語源のつながり
例文
  • The CEO circulated a memorandum to all employees outlining the company's new policies regarding remote work and flexible hours.(CEOは全従業員に、リモートワークとフレックスタイムに関する会社の新方針を概説した覚書を回覧した。)
語幹

memor 【記憶している、心に留める】

ラテン語「memor」(記憶している) に由来する語幹。

  • memory - 記憶

    ラテン語 memoria (記憶)。

  • remember - 思い出す

    re-(再び) + memor(心に留める) + -are(動詞化)。

  • commemorate - 記念する

    com-(共に) + memor(記憶する) + -ate(動詞化)。共に記憶にとどめる。

-andum 【〜されるべきもの】

ラテン語の動形容詞(未来受動分詞)の中性単数形語尾。義務や必要性を示す。

  • agenda - 議題

    agere(行う) の動形容詞 agendum の複数形。行われるべき事柄。

  • addendum - 補遺、付録

    addere(加える) の動形容詞 addendum。加えられるべきもの。

  • referendum - 国民投票

    referre(参照する) の動形容詞 referendum。参照されるべきもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random