大学〜一般レベル

agenda

/əˈdʒendə/
【国民投票】
一般ビジネス
語源
ラテン語の agenda が由来で、「行われるべき事柄」を意味する。
これは動詞 agere 「行う、動かす」の未来受動分詞の中性複数形である。

会議などで「行われるべき(話し合われるべき)」事柄のリスト、「議題」「協議事項」を指す。
語源のつながり
例文
  • The primary item on this morning's meeting agenda is the discussion of the company's quarterly budget and financial performance.(今朝の会議の議題の主要項目は、会社の四半期予算と財務実績についての議論である。)
  • Please advance the meeting agenda to item three after we finish discussing the current budget overview.(現在の予算概要の議論を終えたら、会議の議題を3番項目に進めてください。)
  • As chairman of the board, she set the agenda, guided discussions, and ultimately ensured a unanimous vote.(理事会の議長として彼女は議題を設定し、討議を導き、最終的に全会一致の採決を確実にした。)
  • The agenda for this afternoon's meeting includes a review of the quarterly budget and a brainstorming session for new products.(今日の午後の会議の議題には、四半期予算の見直しと新製品のためのブレインストーミングセッションが含まれている。)
語幹

ag 【行う、動かす】

ラテン語「agere」(行う、動かす) に由来する語幹。

  • agent - 代理人、作用物質

    ag(行う) + -ent(人・物)。

  • agile - 機敏な

    ag(動かす) + -ile(やすい)。動きやすい。

  • act - 行為、行う

    ラテン語 agere の完了分詞 actus から。

-end 【〜されるべき】

ラテン語の動形容詞接尾辞「-endus/-enda」。義務や必要性を示す。

  • addendum - 補遺、付録

    add(加える) + -endum(べきもの)。加えられるべきもの。

  • memorandum - 覚え書き

    memor(記憶する) + -andum(べきもの)。記憶されるべきもの。

  • referendum - 国民投票

    refer(参照する) + -endum(べきもの)。参照されるべきもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random