大学〜一般レベル
referendum
/ˌrɛfəˈrɛndəm/
【議題】
語源
ラテン語の referendum がそのまま使われている。これは動詞 referre (持ち帰る、参照する、提案する) の動形容詞(ゲルンディウム)の中性形である。
referre は re- (後ろへ、戻す) + ferre (fer の部分、運ぶ、持っていく、提案する) から成る。
referendum は文字通りには「持ち帰って諮(はか)られるべきもの」を意味し、重要な政治問題について、議会の決定に頼らず、直接国民や住民全体の投票に「付託される」制度や、その投票自体を指す。
referre は re- (後ろへ、戻す) + ferre (fer の部分、運ぶ、持っていく、提案する) から成る。
referendum は文字通りには「持ち帰って諮(はか)られるべきもの」を意味し、重要な政治問題について、議会の決定に頼らず、直接国民や住民全体の投票に「付託される」制度や、その投票自体を指す。
語源のつながり
例文
- Democratic referendums allow citizens to vote directly on important issues.(民主的国民投票は市民が重要問題に直接投票することを可能にする。)
語幹
re- 【後ろへ、戻す】
ラテン語の接頭辞。
fer 【運ぶ、持つ、耐える】
ラテン語 ferre (運ぶ、持つ、耐える) に由来する語幹。
-endum 【〜されるべきもの】
ラテン語の動形容詞(ゲラルディウム)の中性単数形語尾で、名詞として用いられる。
-
addendum - 追補
addere(加える) の動形容詞。
-
memorandum - 覚え書き
memorare(記憶する) の動形容詞。
-
agenda - 議題
agere(行う) の動形容詞 agendum の複数形。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |