高校レベル

agency

/ˈeɪdʒənsi/
【頻度、周波数】
経済政治
語源
後期ラテン語の agentia が由来で、これはラテン語 agens (行う、作用する) の複数形が単数として扱われたもの。agens は動詞 agere (行う、動かす、駆り立てる) の現在分詞形。
ag(ere) (行う) + -ency (状態、性質を示す名詞接尾辞)。

「行うこと」「作用すること」が原義。そこから、他人のために「行う」場所である「代理店」、特定の目的のために「活動する」組織である「機関」、力や物質が及ぼす「作用」や「媒介」といった意味が派生した。agent (代理人、行為者) や act (行動する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The international aid agency worked tirelessly to distribute food and medical supplies to the refugees fleeing the civil war.(その国際援助機関は、内戦から逃れてきた難民に食料と医療品を配布するために精力的に活動した。)
  • The advertising agency designed a massive billboard that illuminated the city skyline with bold vibrant colors at night.(広告代理店は夜間に鮮やかな色で都市のスカイラインを照らす巨大なビルボードをデザインした。)
  • The government agency's job is to regulate the safety of new medicines.(その政府機関の仕事は、新薬の安全性を規制することである。)
語幹

ag 【行う、動かす、駆る】

ラテン語 'agere' に由来する語幹。

  • agent - 代理人、行為者

    ag(行う) + -ent(人)。

  • agile - 機敏な

    ag(動かす) + -ile(しやすい)。動きやすい。

  • agenda - 議題

    ag(行う) + -enda(されるべきもの)。行われるべき事柄。

-ency 【状態、性質、機関】

抽象名詞を作る接尾辞。'-entia' に由来。

  • emergency - 緊急事態

    emerge(現れる) + -ency。不意に現れる状態。

  • efficiency - 効率

    efficient(効率的な) + -cy。ef-(外へ) + fic(作る) + -ient + -cy。

  • frequency - 頻度、周波数

    frequent(頻繁な) + -cy。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 7 2 0 0
Random