中学レベル
portrait
/ˈpɔrtrət/
【引く、減じる】
語源
ラテン語の動詞 protrahere (前に引き出す、描き出す、明らかにする) の過去分詞 protractus から派生し、古フランス語の portraire (描く) を経て名詞化した。
protrahere は pro- (前に) + trahere (引く、引っ張る)。
人物の特徴を「前に引き出して描いた」もの、すなわち「肖像画」や「肖像写真」を指す。比喩的に、言葉による人物「描写」や特定の時代の「描写」などにも使われる。
protrahere は pro- (前に) + trahere (引く、引っ張る)。
人物の特徴を「前に引き出して描いた」もの、すなわち「肖像画」や「肖像写真」を指す。比喩的に、言葉による人物「描写」や特定の時代の「描写」などにも使われる。
語源のつながり
例文
- The royal portrait hangs prominently in the museum's main gallery.(王室の肖像画は美術館のメインギャラリーに目立って掛けられている。)
- The photographer adjusted the camera's aperture to achieve the perfect depth of field for the portrait shot.(写真家はポートレート撮影で完璧な被写界深度を達成するため、カメラの絞りを調整した。)
- Marcus carried the locket containing a portrait of his beloved grandmother everywhere he traveled as a touching memory.(マーカスは旅先でも最愛の祖母の肖像が入ったロケットを大切な思い出として持ち歩いていた。)
- In the painting, a detailed portrait of a young woman occupies the foreground, set against a blurry landscape.(その絵画では、ぼやけた風景を背景に、若い女性の詳細な肖像画が前景を占めている。)
- The photographer will retouch the portrait to remove any minor skin blemishes.(写真家は、肌の些細な傷を取り除くために肖像写真を修正するだろう。)
語幹
pro- 【前に】
ラテン語の接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 3 | 0 | 0 | 2 |