中学レベル

photography

/fəˈtɑgrəfi/
【解剖学】
芸術技術
語源
ギリシャ語の phōto- (光) + graphia または graphē (書くこと、描くこと) + -y (術、学問、行為を示す名詞語尾) から成る。

「光で描く技術・行為」が本来の意味であり、カメラを使って像を記録する技術や行為、またその作品(写真)全体を指す。
語源のつながり
例文
  • Digital photography has revolutionized the artistic medium.(デジタル写真術は芸術媒体を革命化した。)
  • The real estate company used aerial drone photography to showcase the expansive property and surrounding landscape.(不動産会社はドローンによる航空写真を使用して、広大な物件と周辺の景観を紹介した。)
  • The museum security guard carefully watched to ensure that anyone entering the exhibition followed the strict photography rules.(美術館の警備員は展示会に入る人が厳格な写真撮影規則に従うことを保証するため注意深く見守った。)
  • All visitors are required to comply with the museum's rules, which include no flash photography or touching the exhibits.(すべての来館者は、フラッシュ撮影や展示物に触れないことなど、美術館の規則に従うことが求められる。)
  • She decided to enter the photography contest to see how her pictures would be judged by professional photographers.(彼女は、自分の写真がプロの写真家によってどのように評価されるかを見るため、写真コンテストに応募することにした。)
語幹

photo 【光】

ギリシャ語 phos, photos (光) に由来する語幹。

  • photograph - 写真

    photo(光) + graph(描いたもの)。

  • photosynthesis - 光合成

    photo(光) + synthesis(合成)。

  • photon - 光子

    photo(光) + -on(粒子)。

graph 【書く、描く、記録する】

ギリシャ語 graphein (書く) に由来する語幹。

  • photograph - 写真

    photo(光) + graph(描いたもの)。

  • telegraph - 電信

    tele-(遠く) + graph(書く)。

  • biography - 伝記

    bio(生命) + graph(書く) + -y。

  • autograph - 自筆、サイン

    auto-(自身) + graph(書く)。

-y 【〜の状態、〜の術、〜学】

名詞を作る接尾辞。

  • biology - 生物学

    bio(生命) + logy(学問)。-logy の -y。

  • geology - 地質学

    geo(地球) + logy(学問)。-logy の -y。

  • anatomy - 解剖学

    ana-(上に、分けて) + tom(切る) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 8 1 0 6
Random