中学レベル

medium

/ˈmiːdiəm/
【中世の】
物理学芸術
語源
ラテン語の medium (中間のもの、中心、公共の場)、形容詞 medius (中間の) の中性形がそのまま使われている。

「中間のもの」が原義。情報などを伝える「媒体」、二つのものの「中間」、目的を達成するための「手段」などを指す。複数形は media (メディア) または mediums。形容詞としても「中間の」。mediate (仲介する) や immediately (すぐに - 中間がない) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The artist chose watercolor as her preferred medium, loving the way the colors blended softly on the textured paper.(その芸術家は、ざらざらした紙の上で色が柔らかく混ざり合う様子を愛し、好みの表現媒体として水彩を選んだ。)
  • Digital photography has revolutionized the artistic medium.(デジタル写真術は芸術媒体を革命化した。)
語幹

medi 【中間】

ラテン語 medius (中間の) に由来する語幹。

  • mediate - 仲介する

    ラテン語 mediare (真ん中で分ける、仲介する) から。

  • immediate - 即時の、直接の

    ラテン語 immediatus。im-(否定) + mediatus(仲介された)。間に何もない。

  • median - 中央値、中央の

    ラテン語 medianus (中間の) から。

  • medieval - 中世の

    ラテン語 medium(中間) + aevum(時代) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 3 0 0 7
Random