高校レベル
intermediate
/ˌɪntərˈmiːdiət/
【活性化する】
語源
形容詞・名詞。ラテン語の intermedius が由来。
inter- (間に) + medius (中間の)。
二つの段階やレベル、場所などの「間に」位置する、「中間の」「中級の」。名詞としては「中間(のもの)」。medium (媒体、中間) と関連がある。
inter- (間に) + medius (中間の)。
二つの段階やレベル、場所などの「間に」位置する、「中間の」「中級の」。名詞としては「中間(のもの)」。medium (媒体、中間) と関連がある。
語源のつながり
例文
- This language course is for intermediate students who already know the basic grammar.(この語学コースは、すでに基本的な文法を知っている中級者向けだ。)
- In biochemistry class we learned how acetoacetate acts as an intermediate in ketone metabolism during prolonged fasting with carbohydrate restriction.(生化学の授業で、アセト酢酸塩が長時間の断食や炭水化物制限時にケトン代謝の中間代謝物として働くことを学んだ。)
- The chemical compound succinyl coenzyme A is a critical intermediate in the citric acid cycle of cellular respiration.(スクシニル補酵素Aという化合物は、細胞呼吸のクエン酸回路における重要な中間体です。)
- The artist will be leading a weekend workshop on oil painting techniques for both beginner and intermediate-level students.(その芸術家は、初心者と中級レベルの学生の両方を対象に、油絵の技法に関する週末の研究集会を主導する予定だ。)
語幹
inter- 【間に、相互に】
ラテン語の接頭辞「inter-」。
-
intermediary - 仲介の、仲介者
inter-(間に) + medi(中間) + -ary(の、人)。
-
interact - 相互に作用する
inter-(相互に) + act(行う)。
-
international - 国際的な
inter-(間に) + national(国家の)。
-
interrupt - 中断する、妨げる
inter-(間に) + rupt(破る)。
medi 【中間、真ん中】
ラテン語「medius」(中間の) に由来する語幹。
-
intermediary - 仲介の、仲介者
inter-(間に) + medi(中間) + -ary(の、人)。
-
medium - 媒体、中間、手段
ラテン語 medium (中間)。
-
median - 中央値、中央の
ラテン語 medianus (中間の)。
-
mediate - 仲介する、調停する
medi(中間) + -ate(する)。
-
medieval - 中世の
medi(中間) + aevum(時代)。
-ate 【〜の状態の(形容詞)、〜にする(動詞)】
形容詞や動詞を作る接尾辞。
-
fortunate - 幸運な
fortune(運) + -ate(持つ)。
-
considerate - 思いやりのある
consider(考慮する) + -ate(持つ)。
-
activate - 活性化する
active(活動的な) + -ate(する)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |