専門レベル

coenzyme

/koʊˈenˌzaɪm/
【リゾチーム(酵素)】
科学医学
語源
接頭辞 co- (共に、共同の) + enzyme (酵素) という組み合わせである。
enzyme はギリシャ語の en- (中に) + zymē (パン種、酵母) から作られた言葉で、「酵母の中にあるもの」という意味である。

「酵素と共に働く物質」という意味で、酵素の働きを助ける低分子の有機化合物を指す。
語源のつながり
例文
語幹

co- 【共に、一緒に】

ラテン語の接頭辞「com-」(共に) が母音の前で co- になった形。

  • cooperate - 協力する

    co-(共に) + operate(働く)。

  • coexist - 共存する

    co-(共に) + exist(存在する)。

  • coincide - 同時に起こる、一致する

    co-(共に) + in-(中に) + cid(落ちる)。

en- 【中に、〜にする】

ギリシャ語・ラテン語由来の接頭辞。

  • energy - エネルギー

    en-(中に) + erg(仕事)。内なる仕事力。

  • emphasis - 強調

    en-(中に) + pha(示す) + -sis。内にあるものを示すこと。

  • endemic - (病気などが)地域固有の

    en-(中に) + dem(人々) + -ic。特定の人々の中に存在する。

zyme 【パン種、発酵、酵素】

ギリシャ語「zyme」(パン種、発酵) に由来する語幹。

  • enzyme - 酵素

    en-(中に) + zyme(パン種)。パン種の中にあるもの(発酵を引き起こすもの)。

  • lysozyme - リゾチーム(酵素)

    lyso-(溶解) + zyme(酵素)。細胞壁などを溶かす酵素。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random