大学〜一般レベル

carbohydrate

/ˌkɑːrboʊˈhaɪˌdreɪt/
【リン酸塩】
化学生物学
語源
化学・栄養学用語。carbo- (炭素 < ラテン語 carbo 炭) + hydrate (水和物 < ギリシャ語 hydōr 水)。

一般式が Cm(H₂O)n で表される有機化合物の一群。「炭素」と「水 (H₂O)」が結合したような組成を持つことから命名された。糖類、デンプン、セルロースなどが含まれ、生物のエネルギー源や構造材として重要である。
語源のつながり
例文
  • Athletes consume complex carbohydrates to fuel their intensive training sessions.(アスリートは集中的な訓練セッションの燃料として複合炭水化物を摂取する。)
  • In biochemistry class we learned how acetoacetate acts as an intermediate in ketone metabolism during prolonged fasting with carbohydrate restriction.(生化学の授業で、アセト酢酸塩が長時間の断食や炭水化物制限時にケトン代謝の中間代謝物として働くことを学んだ。)
  • Certain foods like beans and cabbage are known to cause flatulence due to their complex carbohydrate content.(豆やキャベツのような特定の食品は、その複雑な炭水化物含有量のために鼓腸を引き起こすことが知られている。)
  • Fructan is a type of carbohydrate found in foods like wheat and onions which some people find difficult to digest.(フルクタンは小麦や玉ねぎのような食品に含まれる炭水化物の一種で、人によっては消化が難しい場合がある。)
語幹

carbo 【炭、炭素】

ラテン語 carbo (炭) に由来する語幹。

  • carbon - 炭素

    carbo(炭) + -on(元素名接尾辞)。

  • carbonate - 炭酸塩

    carbon(炭素) + -ate(塩)。

  • carbuncle - カーバンクル(宝石)、癰(よう)

    ラテン語 carbunculus (小さな炭)。燃えるような赤い色から。

hydr 【水】

ギリシャ語 hydor (水) に由来する語幹。

  • hydrate - 水和物、水分補給する

    hydr(水) + -ate(化合物)。

  • hydrogen - 水素

    hydr(水) + gen(生むもの)。燃焼すると水を生むことから。

  • hydroelectric - 水力電気の

    hydro(水) + electric(電気の)。

  • dehydrate - 脱水する

    de-(離す) + hydr(水) + -ate(動詞化)。

-ate 【〜塩、〜酸エステル】

化学において特定の化合物を示す接尾辞。

  • sulfate - 硫酸塩

    sulfur(硫黄) + -ate。

  • nitrate - 硝酸塩

    nitro(窒素) + -ate。

  • phosphate - リン酸塩

    phosphor(リン) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random