専門レベル

triglyceride

/traɪˈɡlɪsəraɪd/
【硫化物】
科学医学
語源
化学構造に基づいた命名である。
tri- (ギリシャ語由来、「3つの」) + glycer (グリセリン < ギリシャ語 glykeros「甘い」) + -ide (特定の種類の化合物を示す接尾辞)。

1分子の「グリセリン」に3分子の脂肪酸がエステル結合した化合物を指す。一般的に中性脂肪と呼ばれるものである。
語源のつながり
例文
  • High triglyceride levels in blood tests may indicate increased risk of heart disease and require dietary modifications.(血液検査での高トリグリセリド値は心疾患のリスク増加を示し、食事変更を必要とする可能性がある。)
語幹

tri- 【3つの】

ギリシャ語「treis」(3) に由来する接頭辞。

  • triangle - 三角形

    tri-(3つの) + angle(角)。

  • trilogy - 三部作

    tri-(3つの) + logos(話)。

  • tripod - 三脚

    tri-(3つの) + podos(足)。

glycer 【グリセリン】

ギリシャ語「glykys」(甘い) に由来する語幹。グリセリンが甘いことから。

  • glycerin - グリセリン

    glykys(甘い) + -in(物質)。

  • glycerol - グリセロール(グリセリンのIUPAC名)

    glykys(甘い) + -ol(アルコール)。

  • nitroglycerin - ニトログリセリン

    nitro(硝石) + glycerin(グリセリン)。

-ide 【化合物】

化学物質、特に特定の種類の化合物を示す接尾辞。

  • oxide - 酸化物

    oxygen(酸素) + -ide。

  • chloride - 塩化物

    chlorine(塩素) + -ide。

  • sulfide - 硫化物

    sulfur(硫黄) + -ide。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random