専門レベル
dyslipidemia
/ˌdɪslɪpəˈdimiə/
【高血糖】
語源
接頭辞 dys- (異常な、困難な、悪い、ギリシャ語由来) + lipid (脂質、ギリシャ語 lipos (脂肪) に由来) + 血の状態を示す接尾辞 -emia (ギリシャ語 haima (血) に由来) から成る、医学用語である。
文字通り「血液中の脂質の量が異常な状態」を意味し、コレステロールや中性脂肪の値が基準値から外れている状態を指す。
文字通り「血液中の脂質の量が異常な状態」を意味し、コレステロールや中性脂肪の値が基準値から外れている状態を指す。
語源のつながり
例文
- His doctor prescribed medication to manage his newly diagnosed case of dyslipidemia.(彼の主治医は、新たに診断された脂質異常症を管理するために薬を処方した。)
語幹
dys- 【異常な、困難な、悪い】
ギリシャ語由来の接頭辞。
-
dysfunction - 機能不全
dys-(異常な) + function(機能)。
-
dyslexia - 失読症、難読症
dys-(困難な) + lexis(言葉)。
-
dystrophy - ジストロフィー、栄養障害
dys-(悪い) + trophe(栄養)。
lipid 【脂質】
ギリシャ語「lipos」(脂肪) に由来する語幹。
-
lipoma - 脂肪腫
lipos(脂肪) + -oma(腫瘍)。
-
liposuction - 脂肪吸引
lipos(脂肪) + suction(吸引)。
-
phospholipid - リン脂質
phospho(リン酸) + lipid(脂質)。
-emia 【血液の状態】
ギリシャ語「haima」(血) に由来する接尾辞。
-
anemia - 貧血
an-(無い) + haima(血)。
-
leukemia - 白血病
leukos(白い) + haima(血)。
-
hyperglycemia - 高血糖
hyper-(過度の) + glykys(甘い) + haima(血)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |