大学〜一般レベル

cholesterol

/kəˈlestəˌrɔːl/
【グリセロール】
科学医学
語源
ギリシャ語の chole (コレー、「胆汁」) + stereos (ステレオス、「固い、固体の」) + 英語の化学接尾辞 -ol (アルコールを示す) が組み合わさった言葉である。

これは、コレステロールが最初に人間の「胆石」 (gallstones) から発見された「固形」の「アルコール」化合物であることに由来する。
語源のつながり
例文
  • A diet high in saturated fats can raise cholesterol levels, increasing the risk of heart disease.(飽和脂肪酸の多い食事はコレステロール値を上昇させ、心臓病のリスクを高める可能性がある。)
  • Fungi cell membranes contain ergosterol instead of cholesterol found in animals.(真菌の細胞膜は動物のコレステロールではなくエルゴステロールを含む。)
  • Low-density lipoprotein is often referred to as "bad cholesterol" in health reports.(低密度リポタンパク質は、健康に関する報告でしばしば「悪玉コレステロール」と呼ばれます。)
  • Sitosterol is a substance found in plants that can help lower cholesterol.(シトステロールは、コレステロールを下げるのを助ける植物に含まれる物質です。)
  • The doctor identified the yellowish bump on his eyelid as a xanthoma, which is often linked to high cholesterol levels.(医師は彼のまぶたにある黄色がかった隆起を黄色腫と特定した。これはしばしば高いコレステロール値と関連している。)
語幹

chole 【胆汁】

ギリシャ語「chole」(胆汁) に由来する語幹。

  • cholera - コレラ

    ギリシャ語 chole(胆汁) + rhein(流れる)。激しい下痢症状から。

  • cholic acid - コール酸(胆汁酸の一種)

    chole(胆汁) + -ic(の) + acid(酸)。

  • melancholy - 憂鬱

    melan(黒い) + chole(胆汁)。古代ギリシャの体液説で、黒胆汁が過剰な状態とされた。

stero 【固い、立体の】

ギリシャ語「stereos」(固い、固体の、立体の) に由来する語幹。

  • stereotype - ステレオタイプ、鉛版

    stereo(固い、立体の) + type(型)。固まった型。

  • stereophonic - ステレオ(立体音響)の

    stereo(立体の) + phone(音) + -ic。

  • steroid - ステロイド

    stero(固い) + -oid(のような)。特定の骨格構造を持つ化合物群。

-ol 【アルコール、フェノール類】

化学物質、特にアルコールやフェノールを示す接尾辞。

  • ethanol - エタノール

    ethane(エタン) + -ol。

  • methanol - メタノール

    methane(メタン) + -yl(基) + -ol。

  • glycerol - グリセロール

    glykys(甘い) + -ol。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random