専門レベル
atherosclerosis
/ˌæθəroʊskləˈroʊsɪs/
【診断】
語源
医学用語。athero(ma) (アテローマ、粥腫) + sclerosis (硬化 < ギリシャ語 sklēros 硬い + -osis 状態)。
動脈の壁にアテローマ(粥腫)ができて血管が狭くなり、弾力性が失われて「硬くなる」状態。動脈硬化の最も一般的なタイプである。
動脈の壁にアテローマ(粥腫)ができて血管が狭くなり、弾力性が失われて「硬くなる」状態。動脈硬化の最も一般的なタイプである。
語源のつながり
語幹
scler 【硬い】
ギリシャ語 skleros (硬い) に由来する語幹。
-
sclerosis - 硬化症
scler(硬い) + -osis(状態)。
-
scleroderma - 強皮症
sclero(硬い) + derma(皮膚)。
-
multiple sclerosis - 多発性硬化症
multiple(多数の) + scler(硬い) + -osis(状態)。
-osis 【状態、過程、病気】
ギリシャ語 -osis (状態) に由来する接尾辞。
-
neurosis - 神経症
neur(神経) + -osis(状態)。
-
psychosis - 精神病
psych(精神) + -osis(状態)。
-
tuberculosis - 結核
tubercle(結節) + -osis(状態)。
-
diagnosis - 診断
dia(通して) + gno(知る) + -sis(-osis)。通して知ること。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |