専門レベル

hypertension

/ˌhaɪpərˈtɛnʃən/
【駅、場所】
医学
語源
医学用語。hyper- (高い、過度の) + tension (張力、圧 < ラテン語 tendere 張る)。

血管内の圧力、すなわち「血圧」が正常範囲よりも「高い」状態。
語源のつながり
例文
  • Lifestyle modifications including exercise and diet changes help control mild hypertension effectively.(運動や食事の変更を含むライフスタイルの修正は軽度の高血圧を効果的に制御するのに役立つ。)
  • The presence of albuminuria can be an early indicator of kidney disease, often associated with diabetes or hypertension.(アルブミン尿症の存在は、しばしば糖尿病や高血圧に関連する腎臓病の初期指標となり得る。)
  • Being overweight increases the risk of hypertension and type-2 diabetes.(肥満は高血圧や2型糖尿病のリスクを高める。)
語幹

hyper- 【上、超えて、過度に】

ギリシャ語の接頭辞「hyper-」。

  • hypertensive - 高血圧の

    hyper-(高い) + tens(張る) + -ive(性質)。

  • hyperactive - 活動過多の

    hyper-(過度に) + active(活動的な)。

  • hyperbole - 誇張法

    hyper-(超えて) + bole(投げる)。

  • hyperlink - ハイパーリンク

    hyper-(超えて) + link(繋ぐ)。文書を超えて繋ぐもの。

tens 【張る、伸ばす】

ラテン語「tendere」(tensum)(張る、伸ばす) に由来する語幹。

  • hypertensive - 高血圧の

    hyper-(高い) + tens(張る) + -ive(性質)。

  • tension - 緊張、張力、圧力

    tens(張る) + -ion(状態)。

  • extend - 伸ばす、広げる

    ex-(外へ) + tend(伸ばす = tens)。

  • intense - 激しい、強烈な

    in-(中に、強調) + tense(張った)。

  • tendon - 腱

    ラテン語 tendere (張る) から。筋肉を骨に繋ぐ張った組織。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion(こと)。

  • nation - 国家、国民

    nasc(生まれる) + -ion(こと)。

  • station - 駅、場所

    sta(立つ) + -tion(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random