中学レベル
nation
/ˈneɪʃn/
【決定】
語源
ラテン語の natio (誕生、人種、部族、民族、国民) がフランス語を経て入ったものである。
動詞 nasci (生まれる) の過去分詞 natus + 名詞接尾辞 -io。
「生まれ」が原義。共通の祖先や文化を持つ人々の集団である「民族」や、特定の領土と政府を持つ政治的共同体である「国家」、その構成員である「国民」全体を指す。native (生まれた土地の) や innate (生まれつきの) と関連がある。
動詞 nasci (生まれる) の過去分詞 natus + 名詞接尾辞 -io。
「生まれ」が原義。共通の祖先や文化を持つ人々の集団である「民族」や、特定の領土と政府を持つ政治的共同体である「国家」、その構成員である「国民」全体を指す。native (生まれた土地の) や innate (生まれつきの) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The entire nation celebrated after their team won the world championship.(国中が、自国のチームが世界選手権で優勝した後、祝った。)
- The nation's growing affluence was clearly visible in the bustling city centers, with luxury boutiques and expensive cars everywhere.(その国の増大する富裕さは、高級ブティックや高価な車が至る所にある賑やかな都心部にはっきりと見て取れた。)
- International law clearly states that the aggressor nation in a conflict bears the primary responsibility for the ensuing damages.(国際法は、紛争における侵略国が、その結果として生じる損害に対して主要な責任を負うと明確に述べている。)
- During the war, the small nation found a powerful ally that provided crucial military and economic support for them.(戦争中、その小国は、重要な軍事的・経済的支援を提供してくれる強力な同盟国を見つけた。)
- The nation's capital city housed important government institutions and cultural landmarks.(その国の首都は重要な政府機関と文化的ランドマークを擁していた。)
語幹
nat 【生まれる、誕生】
ラテン語 nasci (生まれる) の過去分詞幹 nat- に由来。
-
native - 出生地の、土着の、生まれつきの
ラテン語 nativus。natus(生まれた) + -ivus。
-
nature - 自然、性質
ラテン語 natura。natus(生まれた) + -ura(結果)。
-
innate - 生まれつきの、固有の
ラテン語 innatus。in-(中に) + natus(生まれた)。
-
prenatal - 出生前の
pre-(前に) + natal(誕生の)。natalis は natus に関連。
-
renaissance - ルネサンス、再生
フランス語 renaissance。re-(再び) + naissance(誕生)。naissance はラテン語 nasci から。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 12 | 3 | 1 | 5 |