高校レベル

aggressor

/əˈɡresər/
【発明家】
政治一般
語源
ラテン語の動詞 aggredi (近づく、攻撃する、着手する) の過去分詞 aggressus から派生した名詞 aggressor (攻撃者) に由来する。
aggredi は、接頭辞 ad- (〜へ、〜に向かって、g の前で ag- に変化) + 動詞 gradi (歩む、進む) から構成されている。

「〜に向かって進む (ag-gredi)」という行動から、「攻撃を仕掛ける」という意味が生まれた。その行為者 (-or) を示すのが aggressor であり、「攻撃者」や、特に国などの「侵略者」を指す。progress (進歩) や congress (会議) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • International law clearly states that the aggressor nation in a conflict bears the primary responsibility for the ensuing damages.(国際法は、紛争における侵略国が、その結果として生じる損害に対して主要な責任を負うと明確に述べている。)
語幹

ag- 【〜へ】

ラテン語 ad- が 'g' の前で同化した形。

  • aggress - 攻撃する

    ag-(〜へ) + gress(進む)。

  • aggression - 攻撃、侵略

    aggress + -ion。

  • aggressive - 攻撃的な

    aggress + -ive。

  • aggravate - 悪化させる

    ag-(〜へ) + grav(重い) + -ate。

  • aggregate - 集める、総計の

    ag-(〜へ) + greg(群れにする) + -ate。

gress 【歩む、進む】

ラテン語 gradi (歩む、進む) の過去分詞 gressus に由来する語幹。

  • aggress - 攻撃する

    ag-(〜へ) + gress(進む)。

  • aggression - 攻撃、侵略

    aggress + -ion。

  • aggressive - 攻撃的な

    aggress + -ive。

  • progress - 進歩、前進

    pro-(前に) + gress(進む)。

  • congress - 議会、会議

    con-(共に) + gress(行く)。共に行く → 集まる。

  • regress - 後退する

    re-(後ろに) + gress(進む)。

  • digress - (本題から)それる

    di-(離れて) + gress(進む)。本筋から離れて進む。

  • transgress - (法・限界を)越える、破る

    trans-(越えて) + gress(進む)。

  • egress - 出口、外出

    e-(外へ) + gress(進む)。

-or 【〜する人、〜するもの】

行為者を示す名詞を作るラテン語由来の接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or。

  • director - 監督、取締役

    direct(指示する) + -or。

  • inventor - 発明家

    invent(発明する) + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random