大学〜一般レベル
aggress
/əˈɡres/
【会議、議会】
語源
ラテン語の動詞 aggredi 「近づく、攻撃する、取り組む」の過去分詞 aggressus が由来である。
これは ad- 「〜へ、〜に対して」と gradi 「歩む、進む」から成る。
相手に「向かって進み」、敵対的に行動すること、「攻撃を仕掛ける」「攻撃的になる」ことを意味する。通常は aggression(攻撃性)や aggressive(攻撃的な)の形で使われることが多い。
これは ad- 「〜へ、〜に対して」と gradi 「歩む、進む」から成る。
相手に「向かって進み」、敵対的に行動すること、「攻撃を仕掛ける」「攻撃的になる」ことを意味する。通常は aggression(攻撃性)や aggressive(攻撃的な)の形で使われることが多い。
語源のつながり
例文
語幹
ag- 【〜へ、〜に対して】
ラテン語 ad- が後続音 g の影響で変化した形。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |