高校レベル

regress

/rɪˈgrɛs/
【攻撃的な、積極的な】
心理学一般
語源
ラテン語の動詞 regredi 「後ろへ戻る、後退する」の過去分詞 regressus が由来である。
これは re- 「後ろへ、再び」と gradi 「歩む、進む」から成る。

進歩した状態から「後ろへ戻る」、「後退する」、あるいは心理学でより未熟な段階へ「退行する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Under stress, some people may regress to more childish behaviors and habits.(ストレス下で、一部の人々はより子供っぽい行動や習慣に後退することがある。)
語幹

re- 【後ろへ、再び】

ラテン語由来の接頭辞。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • recede - 後退する

    re-(後ろへ) + cede(行く)。

  • retract - 撤回する

    re-(後ろへ) + tract(引く)。

gress 【歩む、進む】

ラテン語「gradi」(歩む、進む) に由来する語幹。

  • progress - 進歩、前進

    pro-(前へ) + gress(進む)。

  • congress - 会議、議会

    con-(共に) + gress(行く)。人々が共に行く(集まる)こと。

  • digress - (本題から)それる、脱線する

    di-(離れて = dis-) + gress(歩む)。本筋から離れて歩む。

  • transgress - (法・限界を)越える、違反する

    trans-(越えて) + gress(歩む)。

  • aggressive - 攻撃的な、積極的な

    ag-(〜へ = ad-) + gress(進む) + -ive。目標に向かって進む。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random