高校レベル
reprisal
/rɪˈpraɪzəl/
【提案】
語源
ラテン語の動詞 reprehendere 「捕らえ返す、非難する」(re- 「再び、後ろへ」 + prehendere 「掴む」)から派生した古フランス語 represaille が由来である。
受けた害や攻撃に対して、同様の行為で「仕返しをする」こと、「報復」を指す。特に国家間の武力報復を指すことが多い。
受けた害や攻撃に対して、同様の行為で「仕返しをする」こと、「報復」を指す。特に国家間の武力報復を指すことが多い。
語源のつながり
例文
語幹
re- 【後ろへ、反対に】
ラテン語の接頭辞。
pris 【掴む、取る】
ラテン語「prehendere」(掴む、捕らえる) の短縮形に由来する語幹。
-
surprise - 驚かす、驚き
sur-(上に) + prise(掴む)。不意に上から掴みかかることから。
-
apprise - 知らせる
古フランス語 apris (学んだ、教えられた) から。ラテン語 apprehendere (理解する) に関連。
-
comprise - 〜から成る、含む
com-(共に) + prise(掴む)。共に掴み集めることから。
-
enterprise - 事業、企画
entre-(間に、中で) + prise(取る)。引き受けることから。
-
prison - 刑務所
ラテン語 prensio (掴むこと) から。掴まれた(捕らえられた)人がいる場所。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |