高校レベル

repeal

/rɪˈpil/
【名称、呼称】
法律政治
語源
アングロフランス語の動詞 repeler が由来である。
これはラテン語の re- 「後ろへ、再び」と appellare 「呼びかける、訴える」を組み合わせた言葉で、「(訴えを)取り下げる」というイメージ。

法律や布告などを公式に「取り消す」、「廃止する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Citizens protested, demanding that the government repeal the unpopular and unfair new tax.(市民は、不人気で不公平な新しい税金を廃止するよう政府に要求して抗議した。)
語幹

re- 【後ろへ、再び】

ラテン語の接頭辞。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + pet(求める)。

  • revoke - 取り消す

    re-(後ろへ) + voke(呼ぶ)。

peal 【呼びかける、訴える】

ラテン語 appellare (呼びかける、訴える) に由来する語幹 (-peal/-pel)。

  • appeal - 訴える、魅力

    ap-(〜へ) + peal(呼びかける)。

  • appellation - 名称、呼称

    ap-(〜へ) + pel(呼びかける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random