高校レベル

recital

/rɪˈsaɪtəl/
【提案】
音楽芸術
語源
recite」(暗唱する、詳述する) + 名詞を作る接尾辞「-al」。「recite」は「re-」(再び) + ラテン語「citare」(呼び出す、引用する)。

音楽家(特に独奏者や独唱者)による演奏会「リサイタル」「独奏(唱)会」、あるいは事実や出来事を順序立てて「詳しく述べる」こと「詳述」を指す。
語源のつながり
例文
  • Piano recitals showcase students' musical progress and artistic development.(ピアノリサイタルは生徒の音楽的進歩と芸術的発達を披露する。)
  • She is performing a difficult piano concerto at the recital tonight.(彼女は今夜のリサイタルで難しいピアノ協奏曲を演奏する。)
語幹

re- 【再び、後ろへ、反対に】

ラテン語の接頭辞。

  • recite - 暗唱する、詳述する

    re-(再び) + citare(呼び出す)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • review - 再検討する

    re-(再び) + view(見る)。

cit 【呼び出す、動かす】

ラテン語「citare」(呼び出す、動かす) または「ciere」(動かす) に由来する語幹。

  • recite - 暗唱する、詳述する

    re-(再び) + citare(呼び出す)。

  • cite - 引用する

    ラテン語 citare から。

  • excite - 興奮させる

    ex-(外へ) + citare(動かす)。

  • incite - 扇動する

    in-(中に) + citare(動かす)。

  • solicit - 懇願する

    ラテン語 sollicitare (全体を動かす) < sollus(全体の) + citare。

-al 【〜の行為、〜に関するもの】

行為や性質を示す名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • arrival - 到着

    arrive(到着する) + -al。

  • refusal - 拒否

    refuse(拒否する) + -al。

  • proposal - 提案

    propose(提案する) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random